「火を育てる楽しさ」を安心して味わうために。 着火から灰処理まで、6つのステップで徹底解説します。
着火方法(着火剤・焚き付け材と空気調整)
- 空気レバー全開でドラフト確保。
- 中薪2本 → 新聞紙/着火剤 → 細薪を井桁にセット。
- 点火後は扉を2–3 cmだけ開けて給気、炎が薪に移ったら静かに閉める。
- 成功のサインは「煙が透明・炎が力強く上昇」。
- 豆知識:着火前に新聞紙で煙突を予熱すると逆流防止に◎。
初回は慣らし焚きが必須。150 ℃→200 ℃→通常運転と3段階で温度を上げ、毎回完全冷却して金属を馴染ませる。
燃焼の調整・維持
操作タイミング | 空気レバー | 薪の状態 |
---|---|---|
着火直後・薪追加直後 | 全開 | 炎を立ち上げ酸素を供給 |
炎が安定・煙が減少 | 50–70 % | 熾火が育ち始める |
熾火たっぷり・就寝前ロングバーン | 20–40 % | 太薪を多めに。過燃焼に注意 |
- 薪が熾きだけになる前に追加投入。
- ゴーゴー音=過燃焼:レバーを絞る/煙多い=給気不足:開ける。
- ハイブリッド機は熾火形成後にバイパスダンパーを閉じクリーンバーンへ。
薪の投入と灰処理
安全な追加投入
- 扉を開ける前にレバー全開。
- 静かに開放し、奥側へ薪をそっと置く。
- 扉を半開で数秒→炎確認→完全閉鎖。
灰処理の手順
- 蓋付き金属バケツに灰を移しコンクリ床へ。
- 最低48 h放置して完全消火を確認。
- 溜まり過ぎはドラフト低下、数日に一度を目安に除去。
- シーズン毎に煙突掃除をプロ依頼で火災リスクを低減。
一酸化炭素(CO)対策
対策 | ポイント |
---|---|
換気の確保 | 窓開放/給気口/外気導入機能 |
不完全燃焼を避ける | 絞り過ぎNG・乾燥薪を使用 |
CO警報機を設置 | 寝室と同じ空間に必ず |
ストーブ・煙突の点検 | 漏れ・詰まりは即停止 |
液体燃料・練炭・ゴミ焼却は厳禁。危険・故障・違法の三重リスク。
日々の使い勝手
- 暖まり方:輻射+対流でゆっくりポカポカ。サーキュレーター併用で室温均一化。
- 調理活用:天板で湯沸かし・煮込み、熾火で焼き芋。汚れは冷めてから拭き取り。
- 音と匂い:乾燥薪ならパチパチ音も少なく煙臭控えめ。初期塗装臭は数回で消える。
- 近隣配慮:洗濯物時間帯と風向きを考え、煙突高で煙を拡散。
子ども・ペットの安全対策
- ハースゲートで半径50 cmを囲う。
- 家庭ルール:「触るのは大人だけ」「火の番は無人禁止」。
- 消火器と防炎グローブを手近に常備。
- 熱湯・炉具は手の届かない位置へ。
まとめ
- 段取り&空気で失敗しない着火。
- レバー操作とタイミングで安定燃焼。
- 灰は完全冷却→金属容器で安全処理。
- CO警報機+換気で命を守る。
- ゲート設置で家族もペットも安心。
炎を育てて、心まで温まる暮らしを。疑問や不安は ICOLUCA へお気軽にご相談ください!