
ICOLUCA - イコルカ -が選ぶ、
世界の薪ストーブ


薪ストーブ設置までの流れ
Flow of installation
-
STEP 01
ヒアリング
お客様のご要望などをヒアリングいたします。
カタログや資料で、薪ストーブの商品や施工などについてご案内します。 -
STEP 02
設置場所の確認
現地での家の構造間取りを確認し、施工される建築会社と煙突の出し方や高さ・設置場所の打ち合わせを行います。間取り図や矩計図などがあるとスムーズです。
-
STEP 03
機種の決定
選りすぐりのメーカから、お客様にあった最適な1台を提案させていただきます。
-
STEP 04
お見積作成
工事~製品設置までのトータルを提示させていただきます。
-
STEP 05
ご契約、施工
契約書の締結後、工事の施工。
-
STEP 06
お引渡し
薪ストーブがある生活がはじまります。
慣らし燃焼を行い、取扱い説明を行います。
数多くある機種から
最良の1台を選ぶお手伝いを
お問い合わせはこちら
当店施工のお客様特典
-
得点01
煙突掃除メンテナンスを特別価格にてご提供。
-
得点02
アクセサリーやメンテナンス用品、雑貨など特別値引き全品10%OFF
お知らせ & 特集
News & Topics
数多くある機種から
最良の1台を選ぶお手伝いを
お問い合わせはこちら
よくある質問
- 煙突掃除は必要でしょうか?
- タールを多く含んだ煤は燃えやすいので煙道火災の原因にもなります。薪ストーブは使っている薪の種類や、乾燥具合、本体の温度や空気量で煤の質が変わってきます!良い煤はパウダー状です!悪くなるとフレーク状だったり、固まりが付いてたり、ヤニでベタベタしていきます。原因は1.薪の乾燥不足 2.低温燃焼 3.空気の絞り過ぎの どれかがほとんどです!次の日にガラスが煤けていたり薪の燃え残りがあるのも原因と考えられます。毎年煙突掃除をして、しっかりとした焚き方で楽しむことが必要です。
- 針葉樹の薪は使えませんか?
- ネスターマーティンや国産の鋳物製薪ストーブ AGNI-CC アグニシリーズなど針葉樹の長時間燃焼・完全燃焼が可能な薪ストーブがあります。
- 料理ができるストーブはありますか?
- 長年にわたり愛され続けている定番モデル バーモントキャスティングスやワム Classic4、スクルドなど高温になるグリル(天板)やオーブン付きのストーブは煮込み料理や焼き物ができ、ストーブ料理も楽しめます。他にもクッキングストーブなどご紹介できます。
- 煙突から出る煙が気になります。おすすめのストーブはありますか?
- 煙が全くでないということはありませんが、ネスターマーティンストーブの触媒搭載モデルは煙突直下のB-TOPユニット内に白金触媒装着しており触媒搭載により、よりクリーンな排気になり、煙もほとんど見えなくなります。煙突から出る煙が気になる方はオススメです。
- 薪ストーブ本体のみ購入して自分で取付けできますか?
- 薪ストーブのみの販売はしておりません。取付け作業には専門知識が必要なためお勧めできません安全を第一に考え、高所作業を伴う工事や、ストーブや煙突には必ず必要な離隔距離不足よる火災リスクなど専門知識が必要となります。インターネットやホームセンターなどで薪ストーブ・煙突などを購入することができますが、十分な知識が無く設置されることは大変危険な行為ですので、おやめください。