「どうして薪ストーブは少ない薪で部屋を暖められるの?」
その秘密は 炉内設計 と 多段燃焼、そして 煙突ドラフト にあります。
薪ストーブ本体の基本構造
主要パーツ | 役割 |
---|
燃焼室(炉) | 薪を燃やす高温空間。耐火レンガや鋳鉄で断熱・蓄熱。 |
扉 & 耐熱ガラス | 薪投入・炎の鑑賞。エアウォッシュで煤付着を防止。 |
空気調整レバー | 吸気量を操作し火力をコントロール。 |
バッフル板 | 煙をせき止め高温域を作り、二次燃焼をアシスト。 |
灰受けトレイ | 灰処理を簡易化し通気を確保。 |
煙突接続口 | 燃焼排ガスを煙突へ導き、ドラフトを発生させる。 |
鋳鉄製と鋼板製の違い
特性 | 鋳鉄製 | 鋼板製 |
---|
蓄熱性 | 高い(余熱◎) | やや低い(速暖◎) |
温度変化耐性 | 急変に弱い | 強い |
デザイン傾向 | クラシカル・装飾的 | モダン・大窓ガラス |
メンテナンス | ボルト締め・ガスケット交換 | 溶接一体で緩み少なめ |
こんな人に | 長時間運転・余熱重視 | 短時間の素早い暖房 |
一次・二次・三次燃焼
- 一次燃焼 — 薪そのものが燃え、揮発ガスを発生。
- 二次燃焼 — 炉内上部で未燃ガスを再燃焼(クリーンバーン)。
- 三次燃焼 — 追加空気や特殊プレートで煙を徹底燃焼。
ネスターマーティンの WOODBOX® やモキ製作所の 茂木プレート が代表例。
触媒燃焼方式のメリット
- 低温でもクリーン燃焼:約220 ℃から未燃ガスを酸化。
- ロングバーン:弱火でも排煙を浄化しつつ長時間暖房。
- 高効率:薪消費▼25 %・熱取得▲50 % の実測データも。
- 操作は バイパスダンパー で ON/OFF、触媒は数年~十数年で交換。
燃焼プロセスと各部品の役割
- 着火期:空気全開→焚き付けで炉・煙突を暖めドラフト確立。
- 一次燃焼期:太薪着火・炉内温度上昇。
- 二次燃焼期:レバーを絞り、バッフル付近で青白い炎が再燃焼。
- 熾き火期:空気最小、熾きと本体余熱でじんわり放熱。
ワンポイント
– レバー絞りすぎ=白煙 → 煙突タール要注意!
– ガラス曇りは空気不足のサイン。
煙突ドラフトと設計ポイント
- 高さ:炉床~煙突トップ 4 m 以上推奨。
- 経路:極力ストレート。曲がりは 2 箇所以下。
- 断熱:屋外は必ず二重断熱煙突(149 ℃以下でタール付着)。
- 逆流対策:高気密住宅→外気導入キット/着火時に窓を少し開ける。
最新クリーン技術と環境基準
基準 / 技術 | 概要 | 目安効率 / 排出量 |
---|
EPA 2020 | 米国基準 | 熱効率: 63–72 % 以上、PM: ≤ 2.5 g/h |
EcoDesign 2022 | EU基準 | 効率 75 % 以上、PM ≈ 40 mg/m³ |
FlexBurn | 触媒+非触媒ハイブリッド | モード切替で高効率+メンテ容易 |
リーンバーン | 希薄燃焼 | 触媒無しで高効率・低排出 |
構造から選ぶ機種選定のヒント
- 煙・近隣配慮最優先 → 触媒式 or EPA/EcoDesign準拠。
- 手軽さ重視 → クリーンバーン非触媒+単レバー操作機。
- 24h 連続運転 → 大型鋳鉄+触媒 or 多次燃焼モデル。
- 速暖+デザイン → 薄型鋼板+大窓ガラスモデル。