薪ストーブとは?

薪ストーブは”火を囲む暮らし”を現代に取り戻す暖房器具
木を燃料に、遠赤外線のぬくもりと揺らめく炎を楽しめる――その魅力と仕組みを基礎から解説します。

薪ストーブの定義と仕組み

定義
密閉された金属製炉の中で薪を燃やし、輻射熱+対流熱で室内を暖める暖房器具。上部に接続した煙突が排気とドラフト(上昇気流)を生み、電力なしで燃焼を継続できるのが特徴です。

時代主な出来事
14世紀後半(欧州)フランスで最初期の箱型ストーブ誕生
18世紀(米国)B.フランクリンが鋳鉄製”フランクリンストーブ”を開発
明治〜昭和ブリキ製ストーブ→化石燃料暖房へ置換